好きなことで生きていく。それって本音ですか?

“好きな事で生きていく”

インターネットが普及し職業の多様性が広く認められるようになった令和の現在、
YouTuberやインフルエンサーを筆頭として
“好きな事で生きていく”
という事が理想とされるようになった。

好きな事=自分の好きな事、やりたい事だとする。
それで収入を得て衣食住に困らず、そこそこ満たされた人生を送れるのならそれが理想だと思う。

けど本当にそうなのだろうか?
好きな事で生きていきたい、と思っている多くの人々の実際は

“好きなように生きていきたい”

こっちが本心なんじゃないだろうか。

そもそも、何かを好きで居続ける事というのは実は難しくて、大変な労力を使う事。
それはある程度歳を重ねてきた人なら実感した事があると思う。

今どんなに好きで、楽しくて、熱中している事柄でも、その状態を長期間維持するのは中々出来る事ではない。

流行り廃りや単純な飽きもあるけれど、同じ事を継続し続けているとどんどんと新鮮味は失われていく。
スポーツや音楽なら上達するスピードも停滞してくる。

最近流行ったキャンプ趣味なんかわかりやすいと思う。
最初はテントの設営から屋外での調理など全てに四苦八苦する。

回を重ねるごとに足りない道具を買い揃えて、周りのブースと自分のブースを比べてはオリジナリティを追求したりより楽しむ術を探すのに夢中になる。
それがある程度道具も揃って、テントの設営やら屋外での調理にも慣れて。自分の楽しみ方が確立した段階で、急につまらなく感じるようになる人が結構多かったのではないだろうか?

そうなると、今まで好きだったはずの事に対するモチベーションが急激に下がって、いずれは好きでも何でも無くなったような気がして辞めてしまう。

これはどの”好きな事”であっても共通だと思う。

そして仮に、その好きな事で収入を得て、生計を立てられるような状態になった後にそれが訪れたら、それは本当に”好きな事で生きている”状態なんだろうか?

今好きな事が明日、これから先の未来でも好きな事であるとは限らない。
これは好きな”事”だけじゃなくて、
好きな人であったり、
好きな物であったりしても同じ。

好きな(愛する)人の為に生きるのは尊い事だけど、
その人が自分をずっと好きで居てくれる保証は無いし、自分がずっと好きで居られる保証もない。

好きな物を手に入れて維持する為に仕事をして他の事を投げ打っても、それがずっと好きで居続けられる物かも分からない。

その”好き”を失った時、人は多分これから先どう生きて行けばいいのかわからなくなってしまう。
ましてやそれで生計を立てているのならそれは苦痛でしか無いんじゃないか。
だから結局、
好きな”ように”生きていきたい

本音はこっちなんだと思う。

説教臭くなってしまって申し訳ない。
結局何が言いたいかというと。

自分の状態や環境に合わせて、
やり方を変えたり、少し休んだり、また再開したり。
そんなふうに“自由に関われる関係”が、
本当の意味で「好きなことで生きていく」ことなんじゃないだろうか。

と思う。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次